海水浴での密漁に要注意! 捕ったら犯罪になるパターンと違法にならないパターンについて解説

0コメント

今回の記事では夏の海水浴でついやってしまいがちな個人での密漁ついての解説記事になります。

漁業権とは漁業を営む権利のことで各漁業協同組合がこの権利を持っています。この漁業権を侵害することが「密漁」と呼ばれています。漁業法とは漁業に関するさまざまのルールを定めている法律です。

動画で学ぶ密漁と漁業権

漁業権とは

日本には「漁業法」という漁業に関するさまざまのルールを定めている法律があます。基本の部分は全国どこも同じで、各都道府県が自分のところに合うように微調整されています。漁業免許があれば「漁師」を名乗り、一般人には禁止されている漁を行うことができます。

漁業権(ぎょぎょうけん)とは漁業を営む権利のことで各漁業協同組合がこの権利を持っています。日本の沿岸には多くの場所で漁業権が設定されています。第一種共同漁業権とは一定の水域で漁業者が共同で漁業を営む権利で、貝類、海藻など定着性のある水産動植物が対象になります。

この漁業権を侵害することが密漁と呼ばれています。

密漁の対象について

基本的に「漁師の生活がかかっているもの」を無断で捕ると密漁になります。海でサザエ・アワビ・ウニを勝手に取ったら密漁です ワカメや昆布などの海藻類も基本的にダメです。漁師はむやみに取ることはせずに、バランスを見て来年の分を残すなどの判断ができます。しかし、一般人にはその判断ができないので禁止となっています。

密漁の対象にならない方法

釣りは自由です。定着性の低い魚などはこれに該当しません。

ただし、地引網などを使用することは禁止です。漁業を行いたい場合は組合員になる必要があります。

密漁のまとめ

海の生物を捕っていいかどうか悩んだ場合は、それが「自力で泳げる生物かどうか」を考えましょう。自力で泳げるものなら捕っても問題のないケースが多いです。

次に泳げない生物が「商品として売られているかどうか」を考えましょう。もし、お店で売られている場合は禁止されている場合が多いです。

海岸の近くに「密漁禁止」の看板がある場合は具体的に何を捕ってはいけないのかが書かれているので必ず確認しましょう。

そして「1個くらいなら取ってもバレないだろう」という気持ちは危険です。過去には海水浴客の密漁で書類送検されたり罰金となったケースが多数あります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PR

この記事を書いた人(著者情報)

片山定春

法律ビッグバン編集長。昭和生まれの30代でWebディレクター。法律に関するニュースと知識を吸収しつつ、法律ビッグバンを有名なWebメディアサイトに成長させつ為に日々勉強中。

著者画像