
今回は「サービス残業」という言葉はソフトすぎるので「強制労働」や「奴隷労働」など強い言葉で訴える必要があるとのツイートに賛同多数となっていることについての記事になります。
Contents
「サービス残業」は「強制労働」や「奴隷労働」など強い言葉で訴える必要があるとのツイート
「サービス残業」って言葉がソフトすぎてよくない。「強制労働」とか「奴隷労働」と呼んでほしい。誰もサービスで残業してないよ。サービスだと思われてるから減らす気がないんだろうな。もっと強い言葉で訴えないと。正しく現状を表す言葉選びも大事。
— のぶ (@talk_Nobu) December 19, 2022
サビ残という略語も軽い印象になってしまうのでよくないですね。「無賃残業」や「タダ働き」という言葉もサービス残業と意味が近いと思います。
退職代行サービスで即日退職
働いている会社の労働環境に問題があり、ストレスで心身を病んでしまいそうな場合は迷わず退職しましょう。
限界まで我慢した後に体調を崩して休職すると、復職までに時間がかかるからです。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、休職期間は半年から1年が最も多く、3年ほど長引いてしまう方も少なくありません。
自分で退職の意思を伝えることが難しい場合は退職代行サービスを利用しましょう!
退職代行サービスの利用者は年々増加しており、退職者の2~3人に1人は退職代行を利用する時代になりつつあります。
そして、退職代行は労働問題のプロである合同労働組合にお願いするのがオススメです。
労働者のために運営されている組織のため簡単・低価格・確実を合法的に可能としてます。
エージェントを利用して自分に合った転職先を見つける
働いている会社の労働環境に問題がある場合は無料で利用できるエージェントを利用しましょう。
キャリアアドバイザーから転職活動アドバイスをもらうことで転職失敗のリスクを減らすことができます。
転職サポートを受けて自分にとって働きやすい会社を見つけましょう。
「サービス残業」は「強制労働」や「奴隷労働」など強い言葉で訴える必要があるとのツイートに対するみんなの反応
私、前に定時で帰ったら怒られたんですけど
— asucoro (@asucoro) December 19, 2022
「定時」ってなんなんですかね😑😑
サービス残業ってやってあげる側は使っても良くても、使用者側は搾取残業とか申し訳なさを全面に出して欲しいですね。
— ブリキ@のんびり動画編集力UP (@buriki_YOLO) December 19, 2022
そもそも搾取はダメ、絶対。
払うか、やらないか。
義理人情チラつかせる場合、大抵行き着く先は悲惨です。
うちは管理職のことを『定額使い放題』って揶揄してます
— healsio (@healsio2) December 19, 2022
※もちろん管理職手当のみで時間外手当が付かないという意味です