
今回は「サービス残業」という言葉はソフトすぎるので「強制労働」や「奴隷労働」など強い言葉で訴える必要があるとのツイートに賛同多数となっていることについての記事になります。
Contents
「サービス残業」は「強制労働」や「奴隷労働」など強い言葉で訴える必要があるとのツイート
「サービス残業」って言葉がソフトすぎてよくない。「強制労働」とか「奴隷労働」と呼んでほしい。誰もサービスで残業してないよ。サービスだと思われてるから減らす気がないんだろうな。もっと強い言葉で訴えないと。正しく現状を表す言葉選びも大事。
— のぶ (@talk_Nobu) December 19, 2022
サビ残という略語も軽い印象になってしまうのでよくないですね。「無賃残業」や「タダ働き」という言葉もサービス残業と意味が近いと思います。
「サービス残業」は「強制労働」や「奴隷労働」など強い言葉で訴える必要があるとのツイートに対するみんなの反応
私、前に定時で帰ったら怒られたんですけど
— asucoro (@asucoro) December 19, 2022
「定時」ってなんなんですかね😑😑
サービス残業ってやってあげる側は使っても良くても、使用者側は搾取残業とか申し訳なさを全面に出して欲しいですね。
— ブリキ@のんびり動画編集力UP (@buriki_YOLO) December 19, 2022
そもそも搾取はダメ、絶対。
払うか、やらないか。
義理人情チラつかせる場合、大抵行き着く先は悲惨です。
うちは管理職のことを『定額使い放題』って揶揄してます
— healsio (@healsio2) December 19, 2022
※もちろん管理職手当のみで時間外手当が付かないという意味です
時間外労働と改めたら良い。公的にはサービス残業は存在しない。
— 春野あられ (@edirin5959) December 20, 2022
サービス残業を使わないようにしようよ