今回はツーブロック禁止に関する法律の記事になります。また、この記事はYouTubeチャンネル「岡野タケシ弁護士【アトム法律事務所】」様より、面白くて勉強になる法律動画のご紹介です。
動画を要約すると
ツーブロックを禁止する校則のおかしな点を岡野タケシ弁護士が論破していきます。
岡野タケシ弁護士の解説動画
▼▼詳細は動画で!▼▼
この動画を視聴することで学べる法律知識
ツーブロック禁止のブラック校則について岡野タケシ弁護士から学ぶことができます。
ツーブロック禁止に関する法律のまとめ
今も昔もおかしな校則は数多く存在するので、皆で力を合わせて撤廃していきたいよね。
ツーブロック禁止に関する法律のみんなの反応
校則って大体国民の自由に反していますよね。
傷害を与えたり精神的不安を植え付けたり財産の損害が生まれたりなどがない限り校則はいらないと思いますね。
小学校の修学旅行の時、保健室の先生が「お腹を壊すから食事中に水を飲んではいけない」って謎理論展開して、みんな喉詰まらせたの思い出しました。
ツーブロックを禁止したがる理由って絶対見た目がいかつくなるからだですよね?。
学校は生徒を画一化したがるけども、1番の偏見の持ち主は学校側ですよ。
教育学部だから、生徒指導関係の授業とかで「髪を染めてきた生徒、不適切な髪型の生徒にどう指導するか」とか「制服を着崩す生徒にどう指導するか」とかについてレポート書いたり話し合ったりさせられるけど、どう考えても反論の方がいっぱい考えつくからなんにも思いつかなくてみんな困っています。
ポニテがダメな理由、うなじに興奮するからは、面白かったです。
世界史の先生がツーブロにしてて、それいいんですか?って聞いたら「体育教師に怒られましたねぇ、でも僕この髪型気に入ってるんで、みんなでツーブロックにして抗議してみませんか?」だって。好きになるしか無いですよ、こんな先生。
自分の学校にもツーブロックは犯罪に巻き込まれるって言ってる先生がいて、聞いた時はめちゃくちゃ笑った。