この記事はセクハラ加害者と同じ職場で働き続けるのは普通かどうかについてのアンケートになります。
是非、コメントであなたの意見を聞かせてください。
セクハラ加害者と同じ職場で働き続けることについて質問
セクハラ休養後、なぜ同じ職場に 復帰の被害女性「恐怖感じる」 https://t.co/dOQlT9mNEB
— 河北新報オンライン (@kahoku_shimpo) April 20, 2023
大手運送会社の営業所に勤務する女性が同僚の男性からセクハラを受けて休職に追い込まれ、職場復帰後も加害者の男性と同じ職場だったことが話題になっています。
女性は服の上からブラジャーのホックを外されたり、後ろから抱きつかれたり、性的な言葉を浴びせられていました。
職場復帰後も男性と同じ職場だったことを安全配慮義務違反として会社に損害賠償を求める労働審判を申し立て。会社側は解決金の支払いをに命じられています。
しかし、配置換えは行われず、被害女性は現在も毎日、男性と職場で顔を合わせています。
SNS上では「ハラスメント後の復職にあたり、加害者と同じ職場にさせられるという話はよく聞く」といったコメントも多く見受けられます。
ハラスメントの加害者と被害者が同じ職場で働き続けることは普通だと思いますか?コメントで教えてください。
みんなのアンケート

退職代行サービスで即日退職
働いている会社の労働環境に問題があり、ストレスで心身を病んでしまいそうな場合は迷わず退職しましょう。
限界まで我慢した後に体調を崩して休職すると、復職までに時間がかかるからです。
独立行政法人労働政策研究・研修機構の調査によると、休職期間は半年から1年が最も多く、3年ほど長引いてしまう方も少なくありません。
自分で退職の意思を伝えることが難しい場合は退職代行サービスを利用しましょう!
退職代行サービスの利用者は年々増加しており、退職者の2~3人に1人は退職代行を利用する時代になりつつあります。
そして、退職代行は労働問題のプロである合同労働組合にお願いするのがオススメです。
労働者のために運営されている組織のため簡単・低価格・確実を合法的に可能としてます。
あり得ないでしょ。でも小さな会社だとずっとパワハラおじさんと同じだよね。訴えたところで